物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉
運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。
昨今では、運送業の機能も十数年前から比較するとずいぶん増えてきました。
以前は運送業=輸送というイメージでしたが、十数年前から3PL(サードパーティロジスティクス)が唱えられはじめ、普及していきました。
多機能化に伴い、如何にして物流マンの意欲を引き出すかが一層重要になってきています。
ドライバー職は高齢になると続けにくい職種です。
少子高齢化が進展する中で、20歳から40歳の従業員だけで運送業を経営していくということは困難ですから、50歳を超えても安心して働き続けることができるようにすることは重要です。
その点、運送業としての多機能化は良い取り組みといえましょう。
トラックを操るドライバー、物流センターで仕事する作業者、納品先で打合せする配送員、入出庫を処理し在庫管理する社員など、従業員にやる気を出して意欲的に働いてもらうためには仕組みが必要です。
その仕組みとは、モチベーションを高め維持する仕組みです。
運送業に勤務して、長い間同じ仕事をしているとマンネリ化してきます。これを防ぐには目標を示してやる気を引き出すことが大切です。そして目標に対してどれくらいできたかをしっかりと評価することが肝要です。
このようなサイクルを繰り返すことで、モチベーションを維持向上できるようになります。
運送業のなかでも、良い会社、業績のいい会社は、このような人事評価システムが組織に根付いています。
関連記事
-
生産性を高める〈物流コンサルティング〉
物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)
-
社内で対話してより良い戦略,戦術を考える〈経営コンサルティング〉
経営コンサルティングの現場では、経営者だけでなく、経営幹部や社員の皆さんからの考えや意見を踏まえた議
-
成功体験を積み上げること!〈経営コンサルティング〉
企業経営において、勝ち戦をすることは大切だ。 勝ち戦というと仰々しいが、小さくてもいいので何ら
-
決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
顧客からの紹介でコンサルティングを実施することがよくあります。 顧問先には二つのパターンがあり
-
物流部の役割〈物流コンサルティング〉
製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか? 営業部は既存顧客との良好
-
分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉
製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の
-
顧客との絆〈経営コンサルティング〉
ある会社では、既存顧客に定期的にレターを出している。 既に10年以上に渡って定期的に顧客に発送する
-
トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉
昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で
-
リーダーシップを発揮する〈経営コンサルティング〉
リーダーシップとはなんでしょうか? 色々な答えがあるとは思いますが、例えば、このように言えるで
-
問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉
製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと