改善のコンサルで感じることそれは…〈物流コンサルタント〉

製造業や運送業、いわゆるハード系のコンサルが中心に活動しています。

その中で、支援すると改善活動が進みやすい会には特徴があります。

その特徴には2点ある。

まず1点目、「事実も基にして議論するか、意見を基にして議論するのか」ということだ。

現場の改善や業務改善において、重要なことは経験ではない。

経験がなくても事実を基にして問題点を、真因を突き止めて行けば、改善活動は成果を上げることができるのだ。

表面的な対処療法にならないように、しっかり真因を追求していく姿勢が重要だ。

コンサル先の社員を集めて、日頃問題点を問うてみると、事実を語れる社員と意見を語る社員、さらには想像を語る社員がいるものだ。

この事実を語れる社員が多くいる会社では、改善活動が進みやすい。

コンサル側では、ヒアリングにおいて、如何に事実のみを収集するかが重要。

社員にはいつも投げかける「それは事実を言っているのですか?意見を言っているのですか?先方に確認したのですか?」と。

また事実も、より上流の事実関係を収集するように心がけたい。

2点目が、「なぜを繰り返す習慣がついているかどうか」である。

なぜを改善活動だけでなく、日頃の生活の中や人生設計の中にも取込んでいる社員がいる会社では、改善活動が進む。

目標と手段の関係がイメージしやすく、真因を追求する姿勢ができている。

 

経営力を高め業績向上させるために、これらの改善が進む会社の特徴を理解して、自社の経営スタイルに取り入れることをお勧めする。

そのためには、経営者のリーダーシップが必要だ。

consul-top

 

関連記事

ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉

クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」

記事を読む

リーダーの役割〈経営コンサルタント〉

弊社は岡山県岡山市で経営コンサルタント業を営んでいます。 岡山駅近くのためクライアントの来所にあた

記事を読む

製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉

製造業でも受注生産と見込生産を行っている製造業者では、収益性を改善するための方法論は異なります。

記事を読む

裸の王様〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして独立して5年目になる。 その間、製造業・運送業を中心に、様々な課題を抱

記事を読む

採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉

昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会

記事を読む

改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉

製造業や運送業、サービス業をコンサルティングする中で、つねに意識しているのは改善活動を定着させること

記事を読む

物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? このようなことを検討する場合には、

記事を読む

物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉

運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。 昨今で

記事を読む

物流作業の生産性を高める4〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はフリーロケーションの活用につ

記事を読む

経営理念を浸透させましょう

どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑