知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉

経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。
それは知識と知恵の違いである。

コンサルティングは知見やノウハウをクライアントに分かり易く伝え、クライアントで実践してもらい成果を出すお手伝いをすること。

でもノウハウを話しても、それは知識を伝えただけのことであって、クライアントが実践するためには、意識や感情が動かなければその場だけで終わってしまう。
だからコンサルティングの現場では、つねに、クライアント自身に考えてもらうようにしている。
あまり先先こちらから話さずに、あえて待つのだ。
間をつくる。

陽明学に以下のような言葉がある。

知識をつけることは、行動することの始まりであり、行動することは、つけた知識を完成させることである。
行なわなければ、知っているとは言えない。
知っていても行なわないのは、まだ知らないのと同じである。
知って、行なってこそ、本当の知恵、真知である。

座中の銘にしたい言葉だ。
知恵をだして良い会社にしていくこと、顧客から選ばれる会社になるためには、「やり方」を教えるだけではコンサルタントとしては失格だと思っている。
「やり方」でなく「あり方」、つまり、志や使命を実現するために仕事をしているのだという「あり方」を考え抜くこと、それをクライアント自身に気づいてもらうことが、遠回りに見えても、知恵が出せる人材づくり、企業づくりになると信じている。

結果は「やり方」だけからできるものでなく、本質的には「あり方」からできるからだ。

いかなる時でも自身の足で立ち、自分の頭で考え判断し行動する。自分の言葉で人を動かす。
人としてリーダーとしてのあり方が大切だと思っている。

canvas3

関連記事

社長の仕事は働きたくなる環境づくり〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントとして経営者を支援する中で、感じることがある。 それは、、、 成長過程

記事を読む

問題点を絞り込む〈経営コンサルタント〉

製造業,運送業,卸売業の会社に経営コンサルタントとして支援する中、問題点を発見した後、その問題を絞り

記事を読む

チームで頑張る〈経営コンサルティング〉

一人で頑張るってのは、何かと不自由はものです。 ・自身ではどうしていいのか分からないことを調べ

記事を読む

チーム編成〈物流コンサルティング〉

物流コンサルタントとして物流改善に取り組んでいくとき、大型物流センターの場合、プロジェクト内でもチー

記事を読む

経営改善プロジェクトメンバー〈経営コンサルティング〉

経営成績を上げるため、しっかり利益を出せる体質作りやキャッシュフローを向上するために、経営コンサルタ

記事を読む

物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉

運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。 昨今で

記事を読む

物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい

記事を読む

他責から脱却する〈経営コンサルティング〉

経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。  

記事を読む

リーダーシップを発揮する〈経営コンサルティング〉

リーダーシップとはなんでしょうか? 色々な答えがあるとは思いますが、例えば、このように言えるで

記事を読む

顧客との絆〈経営コンサルティング〉

ある会社では、既存顧客に定期的にレターを出している。 既に10年以上に渡って定期的に顧客に発送する

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑