売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉
業績を改善させるためにどんなことを行っていますか?
・新しい仕事に取り組む
・既存のお客さんにから更に多くの発注を受けるよう営業する
・新規開拓に取り組む
・費用構造を見直す
・ムダをなくす
・リストラする
いろいろ考えられることでしょう。
費用項目ごとにその内容,発生頻度,単価,量,特性等を見直し、コスト削減することは比較的取組易いことです。
なぜなら、社内で出来る内向きの取組だからです。
収益性を高め利益を上げるためには、費用へのアプローチと売上へのアプローチの両面に取り組むと効果的です。
ですから、新しい仕事を受注する努力が必要となってきます。
そのような顧客にアプローチしたらいいでしょうか?
どのような方法で新しい仕事にアプローチしたらいいでしょうか?
それは・・・
顧客には既存客と新規客、潜在顧客がいます。
受注活動に向けて取組易いのは、既存客です。
ですからまずは、既存客との取引拡大を目指しましょう。
また現在の仕事の「枠」を広くとらえるよう心掛けましょう。
自社が行っている仕事の周辺需要を確認してみましょう。
現在の仕事と関連がある業務であれば、関連が全くない業務より、取組易いです。
「できない」「ノウハウがない」と考えるのではなく、「どうやったらできるか」を検討しましょう。
社内にリソースが不足しているのであれば、コンサルタントや専門家などの外部資源を活用することだって可能です。
前向きに考えることが、売上拡大,利益増につながります。
関連記事
-
経営理念を浸透させましょう
どれくらいの中小企業が経営理念を作成し、組織に浸透させる努力をしているのでしょうか? 紹介をい
-
思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉
経営コンサルタント、物流コンサルタントの大原です。 皆さんの会社では以下のような発言をよく聞き
-
改善活動を行う理由〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業に経営コンサルティングを行っている。 特段、この2業種に限定しているわけではない。コ
-
営業マンのやる気とは〈経営コンサルタント〉
どのような事業を営んでいる会社も、商品やサービスをお客さんに買ってもらわなければ売上は増えませんよね
-
数字で経営を掴む(経営コンサルティング〉
製造業や運送業の経営コンサルティングをしている時、どんな現場であっても、数字で経営の実態を把握すると
-
手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉
手段と目的が違うのは当たりまえです。 ですが、、岡目八目で第三者からみると
-
入庫作業の改善〈物流コンサルティング〉
皆さんの会社ではそのような入庫作業をしていますか? 製造業や3PLの運送業者では、大型の物流セ
-
原価低減活動〈経営コンサルティング〉
こんにちは、経営コンサルタントの大原です。 今日は原価低減について考えてみたいと思います。
-
会社を改革する、改善することは抵抗勢力に屈しないこと〈経営コンサルタント〉
今までコンサルしてきた会社には、製造業・卸売業・運送業・サービス業・小売業があります。 改めて、「
-
社員の意見が出やすい方法〈経営コンサルティング〉
ある製造業でのコンサルティングにおいて、コンサルタントの私は悩みました。。
- PREV
- 当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉
- NEXT
- 物流作業の生産性を高める4〈物流コンサルタント〉