運輸業の経営改善〈経営コンサルタント〉

運輸業、いわゆるトラックを保有し輸送や配送を行っている一般貨物自動車運送業者は、社数にして全国で57,000社あります(平成23年3月時点)。
そのうち岡山県内の運輸業者は1,151社、広島県内の運輸業者は1,471社となっています(国土交通省自動車交通局貨物課より)。
更に57,000社をその事業規模をみると、保有台数10台以下が54%,11台以上20台以下が23%,21台以上から30台以下が10%となっており、トラックが30台以下の運送会社が約9割を占めています。
運輸業界は小規模企業が多いのが実態となっています。

クライアントから委託を受けて、岡山県や広島県をはじめとする運輸業者の経営改善を行っていますが、事業規模に関わらず、経営改善が必要な会社は以下のような共通の問題点があります。

①下請仕事の割合が50%以上あり、かつ単価面が輸送原価を下回っている仕事量が多くを占めている
②車両別原価管理、もしくは配送エリア別原価管理が出来ておらず、どんぶり勘定である
③燃料費,修繕費,タイヤ費など輸送三費への取組が甘い、もしくはしていない
④車両購買価格が割高である
⑤運行計画の精度不足
⑥社員の意見を取り入れる場を設けていない
などなど。

「事業規模が小さいから儲からない」と思っていませんか?!
「運ぶ機能だけしかないから儲からない」と思っていませんか?!

断じて違いますよ!!

10台程度の輸配送機能しかない運送会社でも、しっかり儲かる会社に革新してもらっていますよ!
まずは現在行っているトラックを使った輸送、運送で儲かる仕組み作り、儲かる体制を構築しましょう。
基盤が整ってきると、例えばですが、製品保管や在庫管理,ピッキングやアソートや梱包の荷役,流通加工,情報処理,出荷データを解析した提案などで、更なる業務範囲の拡大が可能になります。

儲からないことに言い訳せずに、誠心誠意努力することを習慣づけられるように取り組んでいきましょう。

考え方、態度、行動を変えて 仕組みが変われば 会社が変わる。
sum3

関連記事

採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉

昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会

記事を読む

原価低減のやり方〈経営コンサルタント〉

不思議なもので原価は何もしなければ自然と高くなっていくものだ。 放っておくと原価高になる。 原価

記事を読む

問題を発見する目とは〈経営コンサルタント〉

製造業の会社にコンサルティングする時、いつも気にして診ることがあります。 それはどんなことかと

記事を読む

人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉

組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション

記事を読む

リーダーシップを発揮する〈経営コンサルティング〉

リーダーシップとはなんでしょうか? 色々な答えがあるとは思いますが、例えば、このように言えるで

記事を読む

生産性を高める〈物流コンサルティング〉

物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)

記事を読む

あるホテルの対応〈経営コンサルティング〉

先日、東京都内の某ホテルに宿泊した。 その際に感じたことを、顧客視点で述べてみたいと思う。

記事を読む

正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉

経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ

記事を読む

収益性とは〈経営コンサルティング〉

コンサルタントが中小企業の経営者に以下のような質問をします。 「儲かっているかどうかはどのようにし

記事を読む

物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉

物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はボトルネック工程を見つけて改

記事を読む

コンサルタント事例×お客様の声
PAGE TOP ↑