物流作業の生産性を高める1〈物流コンサルティング〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう?
このようなことを検討する場合には、まず物流作業の中で最も負荷がかかっている工程=ボトルネックを改善するべきです。
物流作業のなかで工数が最もかかっている作業は、ピッキング工程です。
従って、まずはピッキングの生産性を高めることを考えるようにしましょう。
では具体的にはどうすればいいかと言うと、
1.ロケーション管理
2.一筆書きの導線
3.主通路と副通路
4.トータルピッキングとシングルピッキング
といったことを検討していきます。
まずはロケーション管理ですが、ロケーションには固定とフリーがありますが、基本は固定ロケーションで商品を管理するべきです。
フリーロケーションですと、商品を探す必要があるため歩行数が増えるからです。そうすると生産性は高まりません。
しかし固定ロケーションで商品を管理すると、出荷動向に応じて作業導線が長くなることがあり、そのままにしておくと生産性が低下します。
当初は流動性が高い商品を入出荷口に近い場所に保管していても、経年に伴い、流動性が低下したり他の商品が流動性が高くなることも十分考えられますよね。
ですから、1年に一度など定期的にロケーションをメンテナンスする必要があります。
またフリーロケーションもエリアを決めて商品管理する場合や、季節商品など商品特性を考慮して検討することは可能でしょう。
またWMS(倉庫管理システム)を活用すれば、フリーロケーションでも商品を探す手間をなくすことが出来るので、入出庫量が大きく増減を繰り返すような場合は、その活用を検討していけばいいと思います。
関連記事
-
リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉
会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?
-
コンサルの成果〈経営コンサルタント〉
コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。
-
手段と目的は違う〈経営コンサルティング〉
手段と目的が違うのは当たりまえです。 ですが、、岡目八目で第三者からみると
-
整理整頓の勧め〈経営コンサルタント〉
現場改善を進めるうえで、まず行うべきことがあります。 それは整理整頓です。 整理とは、い
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
-
原価低減活動〈経営コンサルティング〉
こんにちは、経営コンサルタントの大原です。 今日は原価低減について考えてみたいと思います。
-
採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉
昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会
-
社員の意見が出やすい方法〈経営コンサルティング〉
ある製造業でのコンサルティングにおいて、コンサルタントの私は悩みました。。
-
売上や利益を高めるために〈経営コンサルタント〉
業績を改善させるためにどんなことを行っていますか? ・新しい仕事に取り組む ・既存のお客さん
-
社員をどのように巻き込むか〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして製造業や運輸業の経営をサポートしているが、今日は、社員の巻き込み方について話