お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉
自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか?
飲料や化粧品などの消費財を販売する場合と、設備機器やITシステムなどの産業材を販売する場合では、マーケティングで行う施策もずいぶん違ってきますよね。
消費財を売る場合は、消費者の購買行動を理解する必要があります。
一般に消費者が商品(サービス)を購入する場合は、まず消費者自身がそのニーズを認知することからはじまります。何がしかの欠乏状態を感じてから、そのニーズを満たすために情報を検索し、最終的に購入するわけです。
その過程において、企業側はプロモーション活動を行っていくのですが、大切なことは「誰に」プロモーション活動を展開するかってこと。
消費者が商品(サービス)を購入する際には、取り巻く人々が何らかの役割を果たします。
・買おうというアイデアを最初に提案する人
・購入を検討する過程で影響力を発揮する人
・最終的に「これにする」という決定権を持つ人
・実際にそれを買う人
・買った商品(サービス)を使う人
このように多様な役割がありますから、いわゆる「窓口」の人にだけプロモーションしていては自社の商品(サービス)を買ってもらうことはできません。
それぞれの役割を演じる人々に対するマーケティングが必要なのです。
関連記事
-
成功のカギは社員の才能とやる気を引き出すこと〈経営コンサルティング〉
顧問先の製造業や運送業のクライアントから驚かれることがあります。 それは「社員のみんな、前向き
-
人事評価システムの運用は適正ですか?〈経営コンサルティング〉
組織が成立する要件は3点あると言われています。 ①共通の目的 ②コミュニケーション
-
売上利益をアップさせるにはどうするか〈経営コンサルティング〉
皆さんの会社では、売上や利益をアップさせるために、いろんなことに取り組んでいることと思います。
-
プロセス結果主義〈経営コンサルタント〉
人事評価についてお話ししましょう。 長い間日本では人事評価の仕組みとして、年功序列による評価システ
-
分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉
製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の
-
無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各
-
正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ
-
継続が大きな力になる〈経営コンサルタント〉
何事もコツコツ努力していくことが肝要だ。 毎日の改善活動の成果はすぐには体感できないかもしれな
-
失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
経営者や経営管理者の皆さんは、部下に対して失敗を進めているだろうか? 皆さんはこの質問を聞いて
-
物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい