その仕事なくせないか、を考える〈物流コンサルティング〉
物流コンサルタントとして、既存の物流センターの業務改善をお手伝いする機会が多いわけですが、その際の改善のポイントは「もっと楽になろう」と考えることだ。
ある物流センターでは、ダブルの仕事が発生していた。
ここで言う「ダブル」とは、自社内だけでなく顧客も含めての話である。
長い間仕事のしていると惰性、慣習、なれ合いの類が出てくるものだ。
この物流センターではまさにそのような状況であった。
一般に注物流センターの運営は受注締切り時間設けて運用している。
この物流センターでも通常の受注はEDIで行っているが、追加オーダーについてはFAX受注となっていた。
でもこれもよくある話ではある。
調査してみると、クライアントから顧客に届いた発注書が自動転送されて、この物流センターにも発注書が届く仕組みになっていた。
なぜこのようになっているのか?
当初は出荷処理を早く済ませるためイレギュラー対応してものでも、経年と共に形骸化してしまうことや、仕組みとして不詳しくない場合も出てくるものだ。
顧客はクライアントに納品書や請求書を発送するため、FAX受注しても手入力している。
一方の物流センター側でも、エクセルシートに手入力して簡易なピッキングリストを作成して作業者に指示を行っていた。
まさに「その仕事なくせないか」である。
顧客に依頼して発注書のFAX自動転送は中止してもらうと共に、顧客側で少しばかり早めに受注画面に入力後、物流センターに出荷依頼データとして通常のEDI経由で送信してもらう仕組みに変更した。
改善の基本は
①その仕事、なくせないかを考える
②その仕事、ほかの仕事と同期化できないかを考える
③その仕事と他の仕事の順番を入れ替えてみてはと考える
④もっとシンプルに考える
といったことだ。
皆さんは惰性、慣習になっている仕事ありませんか、それは価値を生んでいますか?
関連記事
-
リーダーシップを発揮する〈経営コンサルティング〉
リーダーシップとはなんでしょうか? 色々な答えがあるとは思いますが、例えば、このように言えるで
-
製造業の経営改善〈経営コンサルティング〉
モノづくり企業である製造業の経営改善について、事例をお話ししましょう。 岡山の製造業A社では、
-
当事者としての自覚〈経営コンサルタント〉
外から見ると順調に業績を拡大させているようでも、ヒアリングすると「うちは問題だらけですよ」という経営
-
やらないといけない理由を作る〈経営コンサルタント〉
皆さんは「百聞は一見にしかず」という言葉をご存知でしょう。 実はこれには続きがあります。
-
物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉
運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。 昨今で
-
組織が一体になるとはどういうことか〈経営コンサルテイング〉
経営改善や革新が必要となる組織においては、以下のような問題点が見受けられます。 1)経営理念が
-
コア人材を育成する〈経営コンサルタント〉
経営改善や業務改善など改善活動を行うに当たって、重要になるのは人材だ。 それは当たり前の事ではある
-
チームで頑張る〈経営コンサルティング〉
一人で頑張るってのは、何かと不自由はものです。 ・自身ではどうしていいのか分からないことを調べ
-
整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉
前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで
-
多様性を認める組織は強い〈経営コンサルティング〉
活気があり成果を上げている組織は、積極的に多様性を認めています。 いわゆる ダイバーシティー って
- PREV
- 決められない病から脱却する〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 生産性を高める〈物流コンサルティング〉