信頼づくりのヒント〈経営コンサルティング〉
社員と経営者の間で、あるいはリーダーとチームメンバー間で、信頼のベースを作るために簡単にできることがあります。
それは「声を掛ける」こと。
声を掛けようと思えば、経営者は社員がいまどのような状況にあるのかを観察しておかなければ、適切な「声掛け」はできないでしょう。
逆に言うと、社員の状況を知っていれば、自然に声を掛けれるようになります。
「元気そうだね、なんかいい事あったの?」
「顔色悪いね、昨日は遅くまで企画書かいていたの?」
「楽しそうだね、僕にも聞かせてよ」
「今日は声に張りがあるね」
日頃からチームメンバーの様子を観察し、状況を把握しておこうと思っていると、こんなふうに自然に声を掛けることができます。
そのような声掛けは、リーダーが気にかけてくれているという安心感や、リーダーが見ていてくれる、つながっているという信頼感を組織内に醸成していきます。
声掛けの代表格が、挨拶です。
朝出社したら「おはよう!」、外出時には「いってきます!」、帰社時には「帰りました!」、退社時には「お先に失礼します!」
このような当たり前の挨拶が出来ていますか?
経営者やリーダーなど上に立つものから積極的に挨拶しましょう。そんな日頃の積み重ねが信頼につながります。
皆さんが挨拶した際のメンバーの反応はどうですか?
つながっていますか?チームを感じますか?
関連記事
-
物流作業改善〈物流コンサルティング〉
運送業の中には輸配送だけでなく、取引先である製造業の工場内で出荷業務を請け負っている運送会社がありま
-
社員に関心を持つ〈経営コンサルタント〉
弊社は、製造業の現場改善や経営革新改善をコンサルティングしている。 経営者がどれくらい社員に関
-
会社を改革する、改善することは抵抗勢力に屈しないこと〈経営コンサルタント〉
今までコンサルしてきた会社には、製造業・卸売業・運送業・サービス業・小売業があります。 改めて、「
-
ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉
クライアント企業の業績向上を支援する、経営コンサルタントとして現場を診ると、「ムダに気づいていない」
-
成功体験を積み上げること!〈経営コンサルティング〉
企業経営において、勝ち戦をすることは大切だ。 勝ち戦というと仰々しいが、小さくてもいいので何ら
-
接客力〈経営コンサルティング〉
まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを
-
トラック運送業者の経営改善策〈経営コンサルティング〉
昨今、トラック運送業における労働力不足は顕著になっています。 ドライバー不足のため運送業の中で
-
コンサルの成果〈経営コンサルタント〉
コンサルティングでは、私は経営者だけでなく従業員を巻き込んだ取り組みで成果を上げるようにしている。
-
リーダーは同じことを何度も伝えること〈経営コンサルティング〉
会社で運用上のルールや取決めをしたら、それでうまくいくと思っている経営者はいないでしょうか?
-
「しか」でなく「でも」となるように〈経営コンサルタント〉
私は、製造業,運送業,サービス業を中心に経営コンサルティングをしている。 仕事がら、まずは現場を診
- PREV
- 失敗の勧め〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 卸売業B社