物流部の役割〈物流コンサルティング〉
製造業や卸売業において、物流部はどのような役割を果たすのでしょうか?
営業部は既存顧客との良好な関係作りや新規顧客の開拓により、会社に収益面で貢献してますよね。
製造部は顧客のニーズに対応した、またそれを上回る製品を作り自社のブランド化に貢献ますよね。モノづくりを通して会社に貢献しているわけです。
では物流部はどうでしょうか?
物流部は自らは売上に貢献できません。よってコストセンターとしての位置づけとなり、日陰的な存在になりやすい。
でも視点を変えてみると、物流部も収益に貢献しています。
物流部は物流センターの運営を行い、顧客に製品や商品を届けているわけですから、自社のどの製品がどれだけ動いているかってことが分かるはずです。
自社製品の出荷データを分析して死蔵品や滞留している製品をリスト化し、営業部に対して販売促進による売り切りを提案することができますよね。
売り切ることで物流センター内の在庫が削減できると、
①キャッシュフローが向上する
②作業導線が短縮でき物流センターでの作業効率が向上する
③キャパシティに余裕ができ空いたスペースを活用できる
④物量の波動に対応しやすくなる
⑤入手したキャッシュで売上に貢献する資産を購入できる
などのメリットがあります。
社内の部門に対する物流部のこのような提案活動で、ROA(投下資本利益率)に代表される収益性を高めることができるわけです。
大切なことは、提案しよう貢献しようとする想いを持つことと、データを読み取る力をつけることです。
関連記事
-
収益性とは〈経営コンサルティング〉
コンサルタントが中小企業の経営者に以下のような質問をします。 「儲かっているかどうかはどのようにし
-
採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉
昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会
-
お客さんに買ってもらうには〈経営コンサルティング〉
自社が提供する商品やサービスを顧客に買ってもらうためには、どうすればいいでしょうか? 飲料や化
-
物流作業の生産性を高める6〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回は梱包作業の生産性向上につい
-
真の改善活動とは〈経営コンサルタント〉
製造業の現場や運送業の物流センターの改善活動をコンサルティングする中、標準作業の重要性を指摘している
-
営業マンのやる気とは〈経営コンサルタント〉
どのような事業を営んでいる会社も、商品やサービスをお客さんに買ってもらわなければ売上は増えませんよね
-
整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの
-
トラック入場予約システム
物流コンサルティングで支援している顧問先である卸売業において、この度トラック入場予約システムを構
-
在庫施策を考える際には〈物流コンサルタント〉
製造業や卸売業、あるいは3PLを展開する運送業において、物流センターや倉庫で、どのように在庫を管理す
-
物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉
社員のモチベーションが低い…といって相談される会社があります。 何故モチベーションが低いのでし
- PREV
- 物流センターを公開する〈物流コンサルティング〉
- NEXT
- 他責から脱却する〈経営コンサルティング〉