他責から脱却する〈経営コンサルティング〉
経営改善コンサルティングのお手伝いをしていて、つくづく感じることがあります。
ある方からの依頼で、製造業の経営改善を支援するようになりました。
8年間ほど指導していた経営コンサルタントがいたのですが、「その方を断ったので私にコンサルして欲しい」とのこと。
『なぜ8年間もコンサルしながら、低迷な業績に甘んじているのか!?』 不思議でした。
支援して1年目で業績は経営計画を大きく上振れし、企業も、そのステークホルダーも、そして紹介者も喜んでくれており、コンサルタントとしてやりがいを感じるわけですが、
先程の『なぜ!?』の答えが、支援する過程で分かりました。
その答えとは、
いきなり問題点に対する真因を突き止め、解決行動を取ろうとするからでした。
製造業でも小売業でも、あるいはその他の業種でも、最大の問題は『リーダーの姿勢』 なんです。
業績が上がらないのは、8割がた人的な問題。
リーダーのコミットメント、相互の信頼関係、部下への信頼、モチベーションを高める関わり、仕事の意義、
そんなことが足りないから業績が上がらないのです。
技術的なこと、ノウハウは後からでいい、チームの成長を促進するような本質的な取り組みが、先決。
それがないからやらされ感ばかりが残る。
以上が『なぜ8年間もコンサルしながら、低迷な業績に甘んじているのか!?』 の答えです。
経営改善の土台作り。
それは
リーダーが他責から脱却すること、それをコンサルタントが支援すること。
責任を自分以外の何かに求めるな!
関連記事
-
社員をどのように巻き込むか〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントとして製造業や運輸業の経営をサポートしているが、今日は、社員の巻き込み方について話
-
物流マンのやる気を引き出す〈物流コンサルティング〉
運送業の機能として、輸送,配送,保管,在庫管理,荷役,流通加工,物流データ処理があります。 昨今で
-
経営改善,改革〈経営コンサルティング〉
経営改善や改革を支援する時、プロジェクトが立ち上がったら目標を決めます。 その際に二つの目標を
-
生産性を高める〈物流コンサルティング〉
物流センターにおける作業時間を削減したいというニーズは多くあります。 人的リソース(経営資源)
-
成功体験を積み上げること!〈経営コンサルティング〉
企業経営において、勝ち戦をすることは大切だ。 勝ち戦というと仰々しいが、小さくてもいいので何ら
-
改善活動を定着させるヒント〈経営コンサルタント〉
製造業や運送業、サービス業をコンサルティングする中で、つねに意識しているのは改善活動を定着させること
-
分かったつもりになるな〈経営コンサルティング〉
製造業や運送業の現場改善をする際に、机上だけで取組ことは業績改善につながりません。 当たり前の
-
採用したスタッフのやる気を高める方法〈経営コンサルタント〉
昨今、労働力不足が叫ばれていますが、皆さんの会社ではどのような対応をしていますか? ある製造業の会
-
多様性を認める組織は強い〈経営コンサルティング〉
活気があり成果を上げている組織は、積極的に多様性を認めています。 いわゆる ダイバーシティー って
-
整理整頓の勧め 4〈経営コンサルタント〉
整理整頓が組織に根付かないという声を顧問先から聴くことがあります。 なぜ整理整頓が定着しないの
- PREV
- 物流部の役割〈物流コンサルティング〉
- NEXT
- 製造業E社