売上利益をアップさせるにはどうするか〈経営コンサルティング〉
皆さんの会社では、売上や利益をアップさせるために、いろんなことに取り組んでいることと思います。
・プランはしっかりと、計画通りに取り組まれていますか?
・現場を担当している社員さんは、頑張っていますか?
・指示待ちでなく、考えて行動していますか?
プランを作って実行していく中で、いろんな問題が出てきますよね。
でもそれは、「いい事」なんです。
問題が隠されたまま、社内で議論されないままですと、お客様の期待に応えることができません。
問題を解決してこそお客様に固定客になってもらえますし、結果として、売上利益が向上するのです。
では、問題を発見したらどうしたらいいのでしょう??
上司の皆さんは、部下から問題の報告や相談を受けたら『報告してくれてありがとう。これを解決するとお客さんの期待に応えることができるね、みんなで知恵を出そう。』と答えることです。
多くの会社で、問題が隠されています。
会議の場において、全ての問題がテーブル上に開示されていますか?
もしそうでないなら、それは問題を報告しない部下が悪いのでなく、上司の問題に対する向き合い方が悪いのです。
問題が発生するのは、何事かを成し遂げたいと思っていたり、目標やビジョン,理想があってそこに向かって努力しているからですよね。
だからこそ、乗り越えるべきハードルが出てくるのです。そのハードルが「問題」なのです。
問題に対する捉え方を「やった、問題発見!」「これでまた一歩目標に近づける!」とポジティブにとらえることをお勧めします。
関連記事
-
物流作業の生産性を高める2〈物流コンサルタント〉
物流作業の生産性を高めるためには、何に取り組めばいいでしょう? 前回はボトルネック工程を見つけて改
-
経営計画書作成の勧め
弊社では経営計画書を作成し、社員を巻き込んだ経営管理体制を構築することをお勧めしています。 弊
-
信頼づくりのヒント2〈経営コンサルティング〉
チームの信頼関係を構築することの2つ目のヒントに、「聴く」があります。 皆さんはチームメンバー
-
無駄をなくす〈経営コンサルタント〉
製造現場の改善コンサルティングをするとき、よく見かける光景がある。 それは、「余分な仕掛品が各
-
知っていることと知恵との違い〈経営コンサルタント〉
経営改革、組織改革、業務改革をコンサルする時、いつも気を付けていることがある。 それは知識と知恵の
-
接客力〈経営コンサルティング〉
まごころのこもった笑顔は気持ち良い。 先日訪れた居酒屋では、店員が見事なまでの接客力で私たちを
-
チームで頑張る〈経営コンサルティング〉
一人で頑張るってのは、何かと不自由はものです。 ・自身ではどうしていいのか分からないことを調べ
-
正しい指標管理とは〈経営コンサルタント〉
経営コンサルタントは企業が経営戦略を立案することをサポートし、施策に対して指標を設定して進捗をモニタ
-
売上拡大のために〈経営コンサルティング〉
売上を向上するために、皆さんはどのような取組をしていますか? 部下にはっぱをかけて、顧客になり
-
整理整頓の勧め3〈経営コンサルタント〉
前回、整頓についてお話ししました。 整頓とは、必要な時に必要な量だけ取り出せるようにすることで
- PREV
- ムダに気づこう〈経営コンサルティング〉
- NEXT
- 思い込みを排除する方法〈経営コンサルティング〉